2020年10月23日
人間関係に関する記事
2019年後半から本格的にスタートしているのが、アンガーマネジメントの一環である、『アンガーリリースメンター®』という取り組みです。
もし、手法や小手先ではなく、本質的な「アンガーマネジメント」を実…
2019年10月1日
人間関係に関する記事
ご相談の多いことの1つに、「他人からの陰口に悩んでいる。他人の自分への敵意や悪意を感じる。」ということがあります。今回は、そのようなお悩みへの対処法を、記事にしたく思います。…
2019年9月2日
人間関係に関する記事
言うことを聴かない子に、つい大声で「早くしなさい!」「何度言ったら分かるの!」「いつも言ってるでしょ!」と、結局は大声で怒鳴らなければいけなかったり、叱ったり、イライラが募ったり。そんなことはありませ…
2019年7月1日
人間関係に関する記事
今回の第7話は、『小学生のスポーツ指導では、精神的ストレスをかけたほうが、強い選手に育つのか?』という内容です。…
2019年6月24日
人間関係に関する記事
第6話は、コーチ、監督など指導者が、選手と話すとき、選手に指導するとき、どういう態度が良いのか、という内容です。…
2019年6月18日
人間関係に関する記事
第5話は、先週に日本人初、メジャーリーグで、サイクルヒットを達成した大谷翔平選手(ロサンゼルス・エンゼルス)。そのチームの1軍の打撃コーチにスピード出世している、ジェイミー・リード氏(以下「ジェイミー…
2019年6月13日
人間関係に関する記事
よく、個人スキルが全く伴っていないのに、試合形式の練習に放り込まれている選手や、試合のルールすら頭に入っていないのに、練習試合に無理やり出されている選手などを、目にします。
小学生のスポーツの指導者…
2019年6月12日
人間関係に関する記事
「これは確かにハラスメントに該当するでしょう」という行為は、2,3回でやっと問題視される、のではなく、1回で基本的にはもうNGです。その理由を3つの観点から、考察します。…
2019年6月4日
人間関係に関する記事
第1話、第2話ともに、少しネガティブな内容になったかもしれません。パワハラから脱却することと、上下関係を強いることを止めること、これらは、指導者として健全な指導を行うために、まずは『入口』として不可欠…
2019年5月31日
人間関係に関する記事
小学生のスポーツの指導に携わる方々、保護者の皆様に、問題提起をさせていただき、最終的なゴールは、スポーツに取り組む全ての小学生の方々に、健全なスポーツの環境を指導者皆様と築き上げられたら幸いです。第2…