商標、知的財産、収益改善、人間関係の悩みにお応えします

連載(4)令和流!小学生スポーツの指導者<チームと個人。どちらに重きを?>

update

シェア ツイート


よく、個人スキルが全く伴っていないのに、試合形式の練習に放り込まれている選手や、試合のルールすら頭に入っていないのに、練習試合に無理やり出されている選手などを、目にします。
小学生のスポーツの指導者は、『チームとしての指導』よりもまずは『個人としてのスキルをしっかり上達させる』指導が求められると私は考えます。そのような記事です。

本職:経営コンサルタント・弁理士・人材育成・人間関係メンター。

この4月から:少年野球のコーチ。

全ての経験を通じて、現代の『最も理想とする小学生スポーツの指導』について、連載をしたいと考えています。

答えではなく問題提起です。

小学生のスポーツの指導に携わる方々、保護者の皆様に、問題提起をさせていただき、最終的なゴールは、スポーツに取り組む全ての小学生の方々に、健全なスポーツの環境を指導者皆様、保護者皆様と築き上げられたら幸いです。

第1話 『パワハラしないと、強いチームにならないの?』

第2話 『指導者と選手は”対等”と強く意識しよう』

第3話 『メンタルの強さは、技術よりも大切』

今回の第4話は、

『チームと個人。どちらに重きを?』

という内容です。

 

小学生はどんな動機でスポーツをやっていますか?

昨今は、小学生でも色々なスポーツに取り組んでいると思います。その始めた動機、続けている動機は何でしょうか?

  • 将来、そのスポーツでプロとして食べていきたいから?
  • 大会で優勝したいから?
  • 住んでいる街で一番強いチームになりたいから?

・・・きっとこれらは、「親やコーチ」の描く理想であって、小学生の時点で選手はそんなこと、考えていないですよね。

以下のような動機で始めて、そして続けているのではないでしょうか。

  1. 友達が楽しそうにやっているから自分も。
  2. やっている時間が楽しいから。
  3. うまく出来たとき嬉しいし、親も喜んでくれるから。
  4. 少しずつ上達を実感し、それが楽しい。

1つ言えることは、

『小学生のチーム員全員が、同じ動機でそのスポーツに取り組んでいるということは、ありえない』

ということですね。

そして、上記からも、小学生が、とっても純粋に、そして様々な動機からそのスポーツに取り組んでいる、ということがお分かりいただけますでしょうか。

 

試合や大会に負ける。具体的な要因は何でしたか?

そうは言っても、様々な動機の小学生たちを1つのチームとしてまとめるのが指導者の役割の1つですし、また、ただ楽しむだけでそのスポーツに取り組んでいる選手でも、やっぱり試合や大会に、”勝つ”ことは、誰でも嬉しいはずです。

(むしろ指導者は、そのスポーツで”勝つ”ことの楽しさを、早い段階で教えていくことは、上達の近道ですよね)

そこで、やはり、指導者は、試合や大会で、”相手に勝つ”ことも、目指してあげる必要はあります。(試合や大会中に、どういう役割を担うべきか、は第5話以降で、記事にいたします)

指導者は、”勝ち試合”であれば、”どういう要因が組み合わさったから勝てたのか?”を、少しでも再現できる内容で、明確にするといいですね。

また、”負け試合”であれば、”どういう点が相手チームよりも劣っていたのか?”、”どういう要素があれば勝てたのか?”を、これも少しでも再現できる内容で、明確にするといいですね。

負けたとき、以下のような明確化であれば、再現できる形と言えます。

<野球の例>

  • そもそもヒットを打てなかった
  • 誰かが出塁しても、塁を進めることが出来なかった
  • こちらのピッチャーのストライクが、入らなかった
  • キャッチャーのパスボールが多く、得点を余計に許した
  • 内野ゴロに打ち取っても、エラーが多くアウトを取れなかった

<サッカーの例>

  • ドリブルで持ち込むまでは出来たが、シュートで終わる数が少なかった
  • 相手がボールを持ったとき、ディフェンスよりも手前、中盤で、プレッシャーをかけられていなかった
  • こちらがボールを持っても、パスを受けやすい良い位置にポジショニング出来ていなかった
  • みんなで同じ方向にボールを追いかけて、役割分担が出来ていなかった
  • キーパーがクリアしたロングボールを、ほとんど相手に取られていた

このように、具体的なスキルであり、かつ、練習で克服できる内容で負け要因を明確化することが、非常に重要です。

やっているよ、と思われるかもしれませんが、多くの指導者が、負け試合のときに以下のような嘆きをしています。これらは、似て非なるものであり、明確化にはなっていません。

  • 全然攻撃が繋がらなかったよ
  • もっと頭使わないと
  • 声が出てないんだもん
  • アウト取れないんだもん
  • 誰もピッチャー助けてないでしょ
  • なんでプレッシャーかけないんだよ
  • シュートできるヤツいないのかよ

理想は、自立した個々人の集合体の”チーム”

指導者としては、個々人の指導に加えて、当然、”連携プレイ”や、”チームプレイ”を指導する必要はあります。

つまり、マンツーマンで指導をしてきた選手たちの集合が、翌日の試合や大会で、勝てるか、というと、よほど、個人技が全員組み合わさって、たまたま化学反応でも起こらない限りは、やっぱり勝てないと思います。

ただ、チームづくりの鉄則は、

『選手個々人が最低限、自分の担う役割を担える状態で、その選手たちの集合となっている』

ということです。

野球なら9人、サッカーなら11人、彼らが、実は自分の役割をあまり理解していないけど、『きっと9人(11人)に埋め込めば、薄まるだろう』と指導者が考えてチームを構成してしまうと、たとえその9人11人で勝てても、その勝利には再現性がほとんど見られないし、埋め込まれた選手も何が何だか分からず勝っても、成功体験にも気付きの場にも、なりません。

従って、試合や大会で、”勝ちたい”と思うのは、選手も指導者も当たり前ですが、そのために最優先で必要なのは、

『選手1人1人の、個々人のスキル』

です。

先ほど、”負け試合の具体的な要因”の例を挙げましたが、全て、『1人1人の選手のスキル』です。実は。

だから、連携を覚えさせることも大切ですが、小学生の段階では、とにかく徹底して、個々人の試合で必要なスキルを出来る限り高める指導が、指導者には求められていると考えます。

そうして自立したと言える選手たちの集合体が、初めて”チーム”となります。

 

練習時間が足りない、というのは嘘

ここまで読まれた指導者のかたは、

『そうなんだけど、個人指導もみっちりして、試合のスキルも身に付けさせて、と色々考えると、練習時間が足りないんだよね』

と、壁にぶつかるかたもいるかもしれません。

小学生は、例えば、もっと磨いたほうがいいスキルが5個あるとしたら、1つだけ、せいぜい2つ、1ヶ月に集中して改善していくのが良いでしょう。

つまり、その1つや2つの、”自宅で出来る自主練”を、強制じゃなく、続けやすい形で、指導者は教えてあげるといいと思います。

自主練は、義務にしてはダメです。(自主練になりません)

しかし指導者は、翌週に、その選手のクセを見れば、ちゃんと自主練を繰り返したのかどうなのか、気付きますよね?気付かないとダメですね。

そういう時に、すっとぼけて、何度も、

『自主練はこういうことをやるといいよ』と、全く同じ指導であっても、繰り返し伝えるといいでしょう。そうすると選手は、

『あぁ、やっぱり同じこと言われるんだから、その自主練がどうしても必要なんだな』

と、理解していくと思います。

責めてはダメです。

<野球で出来る工夫>

個々人のバッティングスキルに課題があれば、徹底して、練習3時間中1.5時間は、バッティング練習でもいいんです。

そういう時に、他の選手は、ポジションについて、集中して守備をしっかりする。そのためには、同時に2列でやるよりも、1列で、1球のゆくえに、集中させたほうが、守備の練習としては効果的だし、バッターにも、具体的な指導をしやすくなります。

後半、守備がダレてきたら、バッターにそのまま進塁してもらったり「1アウト、ランナー1,2塁!」とか具体的なシーンを設定させたり、紅白戦のように得点を競わせたり、そういう風に工夫すると、たとえバッティング練習が1.5時間であっても、後半も集中が続きます。

(給水は、バッティング練習中に、練習を止めずに給水できるようなローテーションを考えておくといいです。1.5時間ぶっ通しは、実は長すぎます)

<サッカーで出来る工夫>

『相手陣に持ち込んでシュートで終わる』

という攻撃スキルを身に付けさせる個人練であれば、個人戦のようにして、スコアを競わせてもいいですね。その時、ディフェンスも2~3人、味方も1人、バスケの3on3のようにして、選手をローテーションさせれば、守備の練習にも、パスの練習にもなります。ゲーム形式にするなら、その3人全員に、得点が入っても燃えますよね。『ディフェンスなら、5分0点に抑えたら、1点入る』など。

『中盤で相手にプレッシャーをかける』

という守備ススキルを身に付ける個人練でも同様です。主役は今度は守備側になりますが、やはり同様に、3on3のようにして、5分耐えましょう。とかでもいいですよね。これも、ゲーム形式にすると燃えますね。

(間違っても、そのあと、グラウンド1周などの罰が待っている、という懲罰方式は辞めましょうチームメイトのミスを悪く思うようなネガティブなチームになります

 

以上、いかなるスポーツでも、小学生であれば、とにかくチームの構成員であるために、まずは個々人の役割をしっかり理解し、身に付けることが必須です。そのための、練習時間を多く取りましょう。

しかし、個々人の指導というのは、それ以外の選手が、だらけがちなため、攻撃ー守備という関係性をうまく利用して、紅白戦形式なども活用して、飽きさせない工夫を、指導者はしましょう。

 

 

執筆:田村恭佑
(人間関係メンター×弁理士×経営コンサル)

 

 

記事をお読みくださり、ありがとうございます。

商標・知的財産、民間資格の設立、人間関係、これらで、ご相談いただけることがありましたら、是非お気軽に、こちらからお問い合わせください。近日中にご返信いたします。

みぎのうで知財事務所(代表 田村)

シェア ツイート