商標、知的財産、収益改善、人間関係の悩みにお応えします

採用『超売り手市場』の時代。鍵を握るのは上司の部下への接し方

update

シェア ツイート


現代の多くの企業は、人材採用や教育に関する悩みをお持ちではないでしょうか。今回、「採用の手法」に着目するのではなく、「せっかく入社した若者の離職を防ぐ」という観点で、記事を書きました。

経営コンサルタントの田村です。

皆様の企業では、以下のような悩みはございませんでしょうか。

  • 若者向けの求人をしても、ほとんど応募がない
  • 慢性的に人手不足で、既存の従業員に負担がかかっている
  • せっかく若者を採用できても、半年以内に辞めてしまうことが多い
  • 求人費用で、利益のほとんどが食われている
  • 入社したての若者にどのように接すればいいか、分からない

上記は特殊なケースではなく、いずれも、現代の多くの企業が抱える採用や教育、会社経営に関する悩みではないでしょうか。

今回、「採用の手法」に着目するのではなく、「せっかく入社した若者の離職を防ぐ」という観点で、記事を書きました。

 

新卒内定率はなんと・・・

2019年卒の大学生・大学院生の、新卒内定率は、95.4%(2018年12月時点)。

(リクルートキャリア「就職みらい研究所」より。2018年12月時点。)

こちらの調査によると、彼ら2019年卒の大学生・大学院生の平均内定取得社数は、なんと2.5社

つまり、現代の”就職売り手市場”を具体的に言うと、

『大学生1人を、2~3社で競合している状態』

です。

 

簡単に辞めるヤツなんか要らん!…ホントに言ってて大丈夫?

売り手市場ということは、イコール

『若者が、入った会社が自分に合わないと思えば、また次の選択肢がある』

とも言えます。

これは企業や上司から見れば、

『若者は、気に入らないことがあると、すぐに辞める』

とも映ります。

その状態を見て、

『そんな、簡単に辞めるヤツなんて、初めから要らない!』

と切り捨てて考えていて、果たして大丈夫でしょうか。

これは男女で言えば、

『ふん。俺の魅力に気付かない女性のほうが悪いんだ。いつか、俺の良さに気付いてくれる、素敵な奥さんを捕まえるんだ』

と、”負け犬の遠吠え”をする結婚適齢期の男性に似ていませんでしょうか。

企業に話を戻しますと、『若者に簡単に辞められてしまう』その状況に、経営者や上司のかたは、真摯に目を向けなければ、時代に取り残されてしまいます。

 

かと言って「過保護」は不正解

では、入社したての若者をおだてて、注意することも無く、とにかく居心地の良さだけを実現してあげることが、正解なのでしょうか?

これも男女の話に置き換えれば容易に答えが見えます。

もし、自分とお付き合いしてくれる女性が現れて、嫌われたくないから、結婚してほしいから、言いたいことを言わずに、相手のこだわりにずっと合わせて、自分を殺して、いざ家庭を作ったら・・・

墓場のような家庭が待っていますよね。

また企業に話を戻しますとやっぱり、入社したての若者の離職を恐れて、気を遣いすぎたり、過保護にしたりすることは、不正解と言えます。

 

離職が少ない企業の上司は、部下にこう接している

それでは、就職の超売り手市場の現代において、過保護になるのではなく、適切な方法で、若者の離職を防ぐ術は、あるのでしょうか?

具体的な言動では、以下の表の左側の言動が多い上司のもとで働く部下は、離職が多いと経験上感じます。

一方、右側の言動が多い上司のもとで働く部下は、離職をすることなく、安定的に働いていると感じます。

部下の離職が
多い上司の言動

離職が少ない
上司の言動

困っていると、すぐに手助けをしてあげている 助けを求められるまで、依頼した仕事は静観する
言い訳をさせてあげないことが多い 部下の行動に関心を持ち、行った行動の理由(言い訳)を本音で聴いている
連帯責任をよく発動する 目標はチーム全体で共有するが、育成方針は一人一人個別、という意識が強い
意見やアイデアをあまり求めない 上司が完璧でないことを認め、時々、部下のアイデアや意見を本音で求めている
労働時間に対してケチになり、すぐに仕事を吸い上げてしまう 多少残業が発生しても、任せた仕事をギリギリまで任せる
事業部の理念を日頃伝えず、仕事を”作業”のように指示している 事業部として顧客にもたらしたいベネフィット、こだわり、を定期的に伝え、そのために出来ることを自由度をもって部下に考えさせている
プライベート(友達関係、恋人、家族)について、茶かしたり、口出しする 部下のプライベートには相談されない限り、介入しない
時々怒鳴ったり、大声で叱ったりする 部下のミスや怠慢に対して、「どういう環境の改善を図るべきか」を冷静に考えられ、部下を一方的に責めない

 

「上下関係」ではない。「対等」である意識

上記のように表でまとめてみて、自分で気付いたことは、「家族の関係」に非常に似ていると感じます。

もし上司のかたがお読みでしたら、あなたは、親や奥様、ご主人から、どのように接してほしいでしょうか。左側でしょうか。右側でしょうか。

そして、あなたご自身はお子様や奥様、ご主人に、右側のような接し方を、してあげられていますでしょうか。

職場でも一緒です。小さな習慣として、上記の表の右側の言動を、丁寧に、大切にし続ければきっと、部下、新入社員のかたの離職はずいぶん減るのではないでしょうか。

「上司」と「部下」という言葉では、「上」と「下」という文字を含んでもいますので、つい、「上下関係」を知らず知らずのうちに相手に強いている可能性があります。

しかし、20数年あなたと全く違う人生をここまで歩んできた新入社員もまた、立派な一社会人ですし、あなたにはない経験も知識も魅力も必ずあります。

ですから、新入社員に対して「上下関係」の一切を忘れて、お互い対等な立場として、相手を尊重し、理解し、吸収しよう、という姿勢が大切なのではないかと考えます。

 

 

 

執筆:田村恭佑
(経営コンサルタント×認知心理学×弁理士)

記事をお読みくださり、ありがとうございます。

商標・知的財産、民間資格の設立、人間関係、これらで、ご相談いただけることがありましたら、是非お気軽に、こちらからお問い合わせください。近日中にご返信いたします。

みぎのうで知財事務所(代表 田村)

シェア ツイート