商標、知的財産、収益改善、人間関係の悩みにお応えします

どうして、うちの会社はいつも社員が2年で辞めるのか?

update

シェア ツイート


会社を経営されるかたや管理職のかたにとっては、出会いのその前に、そもそもの別れ、すなわち従業員、社員の離職に頭を悩ませているケースは、非常に多いのではないでしょうか。今回の記事は、そんな2年で退職してしまう社員さんを抱える企業向けに、『どうして、うちの会社はいつも社員が2年で辞めるのか?』という内容の記事を書きます。

こんにちは。

経営コンサル×認知心理学(人間関係)×弁理士、田村(たむきょん)です。

 

春は、出会いの季節。そして別れの季節。

会社を経営されるかたや管理職のかたにとっては、出会いのその前に、そもそもの別れ、すなわち従業員、社員の離職に頭を悩ませているケースは、非常に多いのではないでしょうか。

私が経営コンサルタントとして携わらせていただいているいくつかの企業でも、やはり、社員の離職問題は、常に付いて回ります。

1人の社員採用に数十万円かかりますね。

そして採用1年目は、仕事と環境を覚えてもらう1年。

2年目は、1人前に、利益に貢献できる社員に育成する1年。

3年目にいよいよ自立社員として、会社に貢献してもらおうと思ったら、「退職届」・・。

 

今回の記事は、そんな2年で退職してしまう社員さんを抱える企業向けに、

『どうして、うちの会社はいつも社員が2年で辞めるのか?』

という内容の記事を書きます。参考になりましたら幸いです。

 

社員の退職の理由は様々です

『これまで見てきた会社では、社員さんは、どういう理由で退職されることが多いのでしょうか?』

『様々です。本音を言わずに辞めるケースも多いですしね。
私から見て、社員さんの退職理由の順位は、だいたい以下の通りです。』

 

  • 1位 労働スタイルへの疲弊
      もう少しゆとりを持って働きたい
  • 2位 同業他社へのステップアップ
      (給料も若干アップ)
  • 3位 自分をリセットしたい。
      全くの別ステージへの転職
  • 4位 人間関係(上司/部下。
      社内恋愛のもつれも時々)

 

女性と男性とで、少しだけ異なる点

『社員さんが女性である場合と、男性である場合とで、若干でも傾向の違いってあるんでしょうか?』

『最終的に行き着く”不満”はほとんど同じなのですが、若干、傾向の違いはあります。大きく括ると以下の通りです』

 

【女性の離職理由の傾向】

 

  • 労働環境や労働条件の面への不満を抱えているかたは多い。
  • また、上司を尊敬できなくなるケースも多い。
  • 結果、周りにもトゲトゲしくなってしまい、孤立してしまうかたは多い。

 

【男性の離職理由の傾向】

 

  • 自分を認めてもらえないことへのわだかまりを抱えるケースは多い。
  • 自信が失われ、笑顔も減り、堂々と部下に指示できなくなっていく。
  • 結果、部下との適切な上下関係を築けず、なめらたりして、孤立してしまうかたは多い。

 

 

会社というマシーンを故障させる、たった1つの不具合ある”パーツ”とは?

『なるほど~。たむきょんさんのまとめを読むと、やっぱり、上司または経営者が早期にケアしたり、せめて社員の感情や不満に気付いていれば、未然に防げそうな気もしますが・・』

『そうかもしれませんね。
多くの会社で、経営者のかた、管理職のかたは、離職について、以下のように語ります・・

  • その社員のせい
  • やる気がない
  • 忍耐が足りない
  • 私はこんなによくしてあげていたのに

 

『え?違うんですか?
辞めてしまう社員のかたに原因があるようにも思いますが・・』

『その辞めてしまう本人から相談を受けたら、その人自身に自分と向き合うよう助言するかもしれません。

しかし、会社をよくすること、それが私の立場なので、会社というマシーンに故障が発生するケース(=重要なパーツとしての社員が辞めてしまう、ということ)は、いったい、度々起こる故障をもたらしている、最重要なパーツは何なのかといつも考えるわけです。』

『最重要なパーツ・・それって何なんでしょうか?』

『経営者のかた、管理職のかたには、耳が痛いかもしれませんが、やっぱり・・

辞めてしまう社員に、直接的に影響を及ぼしている上長(経営者の場合もあれば、管理職の場合もあり)

です。ただ、一般的に言われているように、一括りに”経営者や管理職が変わらないと、組織は変わらない”ということを申し上げたいわけではありません。

『辞めてしまう社員に、直接的に影響を及ぼしている上長の、どういう点が、問題を引き起こすのでしょうか?』

『先ほど、女性と男性とに、分けましたね。結局は共通点はあるのですが、一応、辞めてしまうかもしれない社員が、女性であるか、男性であるか、に分けて、説明します』

 

辞めてしまう社員が女性である場合、上長のどういう点が引き金になりやすいか?

 

  • その女性社員が、周りと少しうまくいかなくなり始めた状況に、いち早く気付けない
  • 気付いたとしても、本人に改善を求めてしまい、組織や自分への不満、改善要求を聴きだせない、見いだせない
  • 女性ならではの、言いづらい労働環境への不満を、未然に察知してあげられない
  • 精神的に支柱であったはずの自分に、少しずつ指示の示し方や上長としての立ち振る舞いの、怠慢が出始めていることの自覚がない

⇒女性社員は、『働きやすい環境』や、『信頼できる上長』が維持されないと、組織に忠誠心を持てなくなる傾向にあります。

 

辞めてしまう社員が男性である場合、上長のどういう点が引き金になりやすいか?

 

  • その男性社員が、後輩や部下とうまくいかなくなっていることについて、本人のせいだと決めつけてしまう
  • 本人と話すと、指摘するばかりで、褒める回数や、認めて尊重してあげる対話の量・回数がかなり減っている
  • 実力が付いてきている社員のはずが、発言の尊重・権限移譲ポジションなどの面で、考慮をしてあげられていない。
  • 精神的に追い詰めていることに気付かず、逃げ道を設けてあげられていない

⇒男性社員は、『自分の尊厳』や、『自分の存在意義』を保てないと、組織に忠誠心を持てなくなる傾向にあります。

 

明日から出来るアクション

『社員がすぐに辞めてしまう原因が当人にある、と諦めずに、経営者や管理職のかたは、、ご自身の振舞いや配慮を見直す必要がある、ということは、理解できました。

それでは、経営者や管理職のかたは、明日から、社員の離職を未然に防ぐために、どのように具体的に動けばいいのでしょうか?』

『良い質問をありがとうございます。
これから説明することは非常に本質的であり、重要なことです。

多くの経営者さん、管理職のかたは、

『そんなこと、普段からやっているよ』

とおっしゃり、1,2回、それをやるんだけど、結局は3か月ぐらいすると、出来る努力を継続していない状態に、戻ってしまうことが、本当によくあることです。

つまり、せっかく、医師から処方された特効薬。目の前の症状だけ改善したら、すぐにその特効薬を止めてしまう。

それでまた、根本的な病理は治っていなかったために、再発を繰り返すんです。

どうか、お読みになったら、5年とは言いません。まずは3年でいいので、”凡事徹底”で、続けてみてください。

(どうしても、自社だけで実践することが難しかったら、ご連絡ください。私がご支援しますので)

 

1年に1回の行動

 

  • 期首月に、会社として(管理職のかたは自身の部署について)、1年間どういうことに重点を置きたいか、どういう目標数値にしたいか、を計画し、従業員に提案する(一方的に、こうする、というのではなく、意見を言う機会を設ける)
  • 同じく期首月に、従業員1人1人に、前期の自己の振り返りと、今期の、自己の達成したいこと、改善したいこと、などを、紙に作成してもらう
    (個人面談なども。その面談では、指導的な要素を持ってもよい)

 

3か月に1回の行動

 

  • 1月、4月、7月、10月(または、期首月から3か月ごと)に、全従業員1人1人と個人面談をし、自身の1年間の計画と、今の進捗について、確認をする。
  • ただし、その個人面談は、説教や指導、こちらから何かを伝える場に、しない。
  • さらに、個人的な悩み、労働環境、労働条件、役割、役職、仕事への不安や不満について、1人30~60分程度、じっくり話を聴く
  • 全従業員の個人面談が終わってから、自分の一存で改善できることを、具体的に講じ、紙などに明示し、従業員に約束する
    (その時に、誰がどういう指摘をしたのか、という個人的なことが明るみに出ないよう、配慮する。でないと、次からは本音を言ってくれなくなります)

 

1ヶ月に1回の行動

 

  • 希望者に対してのみ、「最近の仕事に関する相談の場」を設けてあげる。
  • 希望者がいなければ、実施しなくてもよいが、「いつでも個別に声をかけてほしい」という旨は伝えておく

 

毎週の行動

 

  • 15分程度、チームミーティング(これが1時間になると、全員の負担になり、結果、そのミーティングは無くなってしまいます)
  • そのミーティングで、”かなり具体的な”優先業務を、確認しあう。アバウトな方針や軸足の確認ではなく。
    (やらなきゃいけないのに、やれていない仕事が積み重なっていくと、その従業員は、負い目とストレスを大きく感じるようになります)
  • 上長で吸収してあげたほうがいい仕事を明確にする、または他の社員で分散する機会を設ける

 

毎日の行動

 

  • (車か電車か徒歩で15分以内の地であれば)経営者・管理職のかたのお休みの日以外は、10分でも、社員と顔を合わせる。
  • その時に、ハッパや、指導、説教、ツッコミは不要。『ちゃんと見ているから安心してね』ということだけ感じ取ってもらう。
  • (車・電車・徒歩で15分を超える地であれば)1日2人の社員と顔を合わせる、など決めて、順々に顔を合わせられるよう、スケジューリングする。この時もやはり、ハッパや、指導、説教、ツッコミは不要。
  • 2行限定、100文字以内限定、などにして、全ての社員から、メールかLINEで、勤務した日の感想を受け取るようにする。感想は自由な内容にし、内容面を指導しない。

 

『なるほど、、つまり、精神的なケアの前に、まずは毎年、社員ご自身の目標設定や改善目標を立ててもらうんですね!

会社としても、社員に約束する目標を、毎年しっかりと伝える、と。』

『そうですね。

目標の共有のないところに、組織・上長・組織風土への共感なし

です。上記に説明したものは全て、経費はほとんどかかりません。どうか凡事徹底で、継続してみてください。

必ず、組織は変わります。』

 

 

 

執筆:田村恭佑
(経営コンサルタント×認知心理学×弁理士)

記事をお読みくださり、ありがとうございます。

商標・知的財産、民間資格の設立、人間関係、これらで、ご相談いただけることがありましたら、是非お気軽に、こちらからお問い合わせください。近日中にご返信いたします。

みぎのうで知財事務所(代表 田村)

シェア ツイート