
こんばんは。
私には6才と2才の息子がいて、夜に予定がないときは、30分ぐらい、彼らと戯れてから就寝に入ります。最近の流行りは、「すもう」(笑)
おもちゃの取り合いして、弟がだいたい負けて、ギャン泣きするんですが、
「じゃあ・・・すもう、するか」
というと、泣きながら、
「うん・・」と頷くので、すもうをリビングで取っていると、すぐ泣き止んで、今度はお兄ちゃんも参戦。
負かされて、上に2人に乗っかられて、終わるんですが・・
( ;^ω^)
さて、子育ての諸先輩がたにとてもとても偉そうなことを語れませんが、
『親は、子にオセロで負けてあげたほうがいい?』
という内容の記事を書きます。皆さんで色々と想うところを、考えていきましょう♪
オセロに負けたとき、お子さんはどんな反応を示しますか?
まず、皆さんのおうちでは、オセロやトランプなど、パパやママが勝ったとき、お子さんはどんな反応を示しますか?
- 泣いて「もう1度~!!」と言う
- ケロっと「負けちゃった☆」という感じ
- 「〇〇がこうだったら、私が勝ってたんだからね!」と納得はいっていない
うちは、、「泣いて、もう1度~~!!」と言いますね
( ;^ω^)
負けず嫌いな性格なんでしょうね。保育園では、お友だちに何かで負けても、そうでもないそうなのですが。
いずれの反応であっても親としては、大切にしてあげたい個性の1つですね。
まずは、お子さんの、勝負ごとに対するマインドと言いますか、姿勢を、しっかりとキャッチし、いくつかのパターンを理解しておくことが大切だと存じます。
ご自身はどういう「難易度」設定でゲームをする?
最近、将棋にしても、オセロにしても、スマホのアプリで、けっこう、無料でも質の良いアプリがありますよね。私も、1つ前のスマホには、将棋もオセロも、入れていました。
皆さんは、いかがですか?
そういうとき、皆さんは、「どんなレベル設定」で、将棋やオセロをされますか?
例えば、
- レベル 余裕で勝てる
- レベル まあまあ余裕で勝てる
- レベル ギリギリ勝てるか勝てないか
- レベル ほぼ毎回負ける
- レベル 圧倒的に強く、歯が立たない
だとしたら、いかがでしょうか?
私なら、おそらく、ほぼ毎回、「3.レベル ギリギリ勝てるか勝てないか」を選択します。
もし、4.の「ほぼ負ける」ばかりをずっと選んでいたら、あなたはどうなっていくでしょうか?
その将棋ゲームや、オセロゲームは、あと何回ぐらい、続けたいと思うでしょうか?
おそらく、、、2回ぐらいが限度で、もう諦めてしまいませんか?
誰だって、全然勝てなかったら、つまらないんです。自信もなくなりますよね。
お子さんの「自信」に着目した考え方
ほとんどの親御さんは、お子さんに対して
『明るく前向きな”自信”のある子に育てたい』
と漠然とでも、考えてらっしゃるのではないでしょうか。
その『自信』に着目するならば、将棋もオセロも、だいたい、彼らのレベルを察した上で、「3.レベル」つまり「ギリギリで勝たせてあげる」ので、いいのではないでしょうか。
それをお子さんのレベルが上がってきたら、自然と、3.から4.、4.から5.へ、パパママが可能な範囲で、上げていってあげたら、いかがでしょうか(σ’∀’)σ
『わざと負けるなんて、子供扱いしているみたいだ』
と、考えるかたもいらっしゃると思います。そういうおかたは、いいんです、お子さんの「反応」を見た上で、どんどん、親が勝ってあげてもいいと思います。
その中で、どうしても、お子さんが、将棋やオセロを楽しんでくれない、やろうと言わない、という様子であれば、やっぱりレベルを下げて、ギリギリで勝たせてあげる、ということを実践してみてはいかがでしょうか。
なお、わざとらしく負けるのが嫌な親御さんにお薦めなのが、「自分なりにルールを設定する」やり方です。
例えばオセロなら「コーナーは1つしか自分は取らない。それで勝てるのか」、将棋なら「飛車と角を最初から相手にあげる」など
∑(-∀-ノ)
お子さんがパパ、ママとオセロをやりたい真の目的
そもそも、お子さんは、強くなりたくて、もしくは、どうしても勝ちたくて、パパやママに、「オセロやろう!」「将棋やろう!」と、言っているのでしょうか。
将棋をどんどん覚えたくて、うずうずしているような状況なら、やっぱり「勝ち」や「強くなること」にこだわっている可能性はありますね。
ですが、多くのお子さんがきっと、
「パパやママと、1対1で、遊びたい!」
という目的意識がまずあって、その手段の1つが、「オセロ」や「将棋」なのではないでしょうか(っ´∀`c)
そうだとしたら、、、わざと負けたらどう、とか、ギリギリで負けよう、とか、強さが育たない、とか、そういうことをあまり深く考えずに、とにかく、お子さんが楽しんで出来ることだけ、考えてあげれば、それでいいんじゃないかな、と私は思います゚(。・∀・。)
こういう相手の仕方は避けましょうかね・・(;’∀’)
私なんか若輩者で、記事に書けるほどしっかり守れていませんが・・
- スマホやテレビを見ながら、オセロや将棋の相手をする
- 「早く!」とせかしながら、相手をする
- 時間が来たら、一方的に、終了してしまう
- 「もう1度ー!」と駄々をこねた子を、叱りつける
- 負けた後、「これで満足した?」と上から目線コメント
できれば・・・こういう在り方は、避けたいところですね
( ;^ω^)b
今日の考え方は、「楽しめばいい♪オセロも将棋も」と名付けましょうか☆
人間関係メンターへのご相談に興味あるかたは、お気軽にこちらのページから、ご連絡くださいね^^
(拠点は、東京都日野市・八王子市・立川市・多摩市。全国ご対応可能です)